I n s t a g r a m も 見 て み て ね !

【初心者向け】ブログ記事の書き方を徹底解説

初心者向けブログ記事の書き方

ブログを見ていて「とても読みやすい」「長い文章なのに最後まで一気に読めた」と感じた経験はないでしょうか。

ブログの記事を書く時は、読みやすい構成作りや文章の書き方のコツを覚えておくことで、読まれる記事を作ることができます。

今まで私が受けたブログに関する相談でも、「どんな風に記事を書いたら良いのかわからない」という内容がとても多かったです。

掘り下げて聞いてみると、「何を書けば良いのかがわからない」「全体の構成の考え方がわからない」「商品やサービスの魅力が伝わるように記事を書きたい」といった悩みが多かったです。

また、ブログでアフィリエイト広告を貼る場合、セールス感が強い記事になったり、商品を紹介しても売れないなどの悩みも見られました。

今回は、このような悩みを踏まえて、記事を書く際の根本的な考え方から読まれるブログ記事の書き方まで、丁寧に解説していきたいと思います。

ご自身のブログ・サイトの記事作成の際に、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

目次

ブログ記事の3つのタイプを押さえよう

記事の内容に入る前に、ブログ記事にはどのような種類があるのかについて解説します。

これまでブログやサイト運営を続けて1000記事以上書いたり、いろいろなブログを見ているうちに、記事には役割があることに気がつきました。

私は、記事の種類には以下の3種類があると考えています。

記事の役割3種類
  1. 情報を伝える記事
  2. 感情を伝える記事
  3. 収益に繋がる記事

ここでは3種類はっきり分けていますが、実際にはそれぞれが少しずつ絡み合っていることがほとんどです。

情報と感情、情報と収益、感情と収益、他にも3つ全部混ざっていることもあります。

例えば、日記のような記事はこの中のどれにも当てはまりにくいです。

しかし、日記でも切り口を変えることで、上記3種類の記事に変換することができます

私のブログも、「この記事は上のどれに当てはまるんだろう」と考えてみると、記事の3つのタイプが掴めてくると思います。

①情報を伝える記事

一つ目は、情報を伝える記事です。

例えば、ダイエットで言うなら

  • フルーツダイエットで◯キロ落ちた!
  • 脚が細くなる歩き方
  • デスクワークでも大丈夫!ながらダイエット法

こんな感じです。

読者の役に立つ情報やノウハウ、やり方、悩みを解決する内容となる記事です。

わたしはずっとこの種類の記事を多く書いてきました。

情報を伝える記事を積み重ねていくと、読者の信用を得ることができます。

誠実に情報を伝えようとする姿勢は文章を通しても伝わるので、読者の気持ちを考えて書いていくようにします。

②感情を伝える記事

二つ目は、感情を伝える記事です。

情報だけでもいいのですが、人の心を動かすのは感情・感動だとわたしは考えています。

例えば、「こういう情報が良さそう」と冷静に書くだけでは、読者は「ふーん、そうなんだ」で終わってしまいます。

でもそこで「こういう情報が良い!実際に試してみたらこうで、とっても良かった!いい感じだった!どんなところが良かったかというと…」みたいに具体的に書くと、「おお!それでそれで?」となります。

情報だけでなく、それについて書く人がどう思っているかが重要なのです。

  • 嬉しかった
  • いい感じだった
  • 楽しかった
  • 悲しかった
  • ちょっと嫌だった
  • イラっとした

などなど…

こうした感情を積極的に伝えていくと、文章にしか触れていなくても、人間味が感じられるようになっていきます。

そうすると読者との距離が近くなって、親近感を持ってもらえるようになります。

情報=信用、感情=親近感のようにして、読者との距離を縮めていくことがカギです🔑

③商品・サービスを紹介する記事

情報と感情を伝えることによって、ブログやサイトはどんどん人気が出てきて、読まれるようになります。

でも、それだけでは稼げるようになりません。

グーグルアドセンスなどのクリック報酬型広告であれば、アクセス数が伸びるだけで収入も増えていきます。ここでは、商品やサービスを読者が購入することで自分に収入が入る成果報酬型広告を前提として話を進めていきます。

商品が購入されて契約が成立すること、簡単に言うと「売れること」=CV(コンバージョン、成約)と言います。

このコンバージョンを狙った記事も、ブログ・サイトの中に織り交ぜていく必要があります。

ただ、情報を伝える記事がコンバージョンにつながることもあります。

その場合には、情報を伝える記事の中で、その情報を欲しがっている人におすすめできそうな商品を紹介します。

つまり、「商品紹介記事そのもの」を書かなくてもいいということなんです💡

ちょっとこんがらがってきたかもしれないので、整理します。

【コンバージョンにつながる記事】

  1. 情報とあわせて、マッチした商品を紹介する
  2. 商品やサービスの紹介(体験)記事を書く

大きく分けてこの2パターンの場合に、お金を生み出してくれます💰

アフィリエイトを行なう際には、情報と感情を伝えるだけでなく、お金を生み出すこと=マネタイズ・収益化も意識するようにしてください。

収益化できれば、またそのお金を何かに投資してブログネタができたり、読者に情報として還元することができたり、何よりブログ・サイト運営が楽しくなってきて継続できます。

たまに「稼ぐこと=悪」とみなす人がいますが、そんな風に思わないで収益化できるところはどんどんして、自分ができることの幅を増やしていきましょう。

それぞれの記事の割合について

3種類の記事について紹介しましたが、それぞれの割合はどれくらいが理想的なのでしょうか?

ブログ・サイト全体を10とすると、わたしの場合は、情報4:感情4:お金2くらいの感覚です。

これはあくまでもわたしの場合なので、人によって違うと思います。

ただ、感覚として「商品紹介ばっかりされても困るだろうし、やっぱり情報や体験を伝えていく中で、本当に良いと思ったものだけ紹介しよう」と考えた結果、こんな割合になりました。

また、すでにある情報を伝える記事を手直しして、商品紹介リンクを入れていくことで稼ぐ記事にも変わるので、多少割合が変わったりもします。

まあ割合は別に最初から考える必要はないので、気楽に書いていけば大丈夫です👌

ただこれらの3種類の記事は読まれる&稼ぐブログ・サイトを作るためには必須なので、ぜひ覚えておいてください!

読まれる記事の書き方

では、心の準備ができてざっくりとしたことがわかったところで、実際に手を動かしてみましょう!

ここでは、「読まれる記事の書き方」を説明します。

当然ですが、読まれなければ売れません。

キーワードをしっかり考え、内容を組み立て、読まれるための工夫まですべて解説します。

また、記事は、書けば書くほどうまくなります。どんどん書いてください。とにかく書きまくってください。

毎回100点では疲れてしまうので、自分の中で60〜80点くらいのものを、たくさん書いてください。

質も大事ですが、量はもっと大事です✋

以下は、わたしが記事を書くときの流れです。

タイトルを決める

まずはタイトルを決めます。タイトルは、とーっても大事です。

ある一軒家をイメージしてください🏠

その家には部屋がたくさんあって、どれもとっても素敵で、内装もおしゃれで可愛くて、誰もが「おおー!!」と思うような家なんです。

でも、ドアがどこかわからなくて、みんな通り過ぎてしまいます…💦

どうですか?非常にもったいないと思いませんか?

ドアさえちょっと目立つようにわかりやすくして小綺麗にすれば、みんなその家が大好きになるのに、知られないまま時間が過ぎて行きます。

もうお気づきだと思いますが、この家が記事全体で、家の中=記事内容、ドア=記事タイトルです。

記事のタイトルが人の目につきやすいものやキーワードを含んだものでなければ、記事の内容は人の目に触れません。

せっかく一生懸命書いても、タイトル次第で読まれない可能性は十分あります。そうなったら悲しいですよね…

ここでは、確実に読者を呼び込むタイトルの作り方を解説していきます!

魅力的な玄関を作って、たくさんの人を呼び込んでくださいね🔔

〔1〕キーワードを決める

まず、タイトルに含めるキーワードを決めていきましょう!

キーワード選びは、アフィリエイトの要です。しっかり読んで、考え方を習得してくださいね💕

キーワードを決めるというと、ツールを使うことを考える人が多いようですが、ルカルカ式ではツールはサポート程度にしか使いません。

使うのは「想像力」です✨

もちろん、ただ「想像して!」なんて投げやりなことは言わないので安心してください。想像力の働かせ方を、順番に説明していきます。

まず、今から書こうとしている記事の内容について考えます。そして今度は、その記事をどんな人が読みたがるかを考えます。

ここで想像!!です👏

パソコンの向こうにいる人を想像してください。

あなたの記事を読もうとしている人は、どんな人だと思いますか?

具体例を出して説明します。

わたしは整体が大好きです。「今日は整体について説明する記事を書こうかなー」と考えたとします。

次に「整体についての説明を知りたがって検索してくる人って、どんな人?何を考えてるんだろう?」とひたすら想像します。

今パッと考えてみたら、こんな人たちが思い浮かびました。

  • 整体に行ったことがない人→整体が初めてだから、ちょっと怖いし緊張する。どんなものか知りたい。
  • 整体が好きな人→いつも整体に行ってるから、もっと良い施術をやってくれる整体を探している。
  • 整体を自分でやりたい→毎回整体に行くとお金がかかるから、自分でもできる整体方法を知りたい。

「整体」というワード一つでも、人によって状況は様々なので、いろいろなパターンが考えられます。

こんな風に、記事の内容に関して読みたそうな人物像を数パターン思い浮かべることができたら、それに合わせてタイトルをつけていきます。

イメージ的には、こんな感じです。

  • 記事のざっくりとした内容を表すキーワード(ビッグキーワード)👉「整体」
  • 記事を誰に向けて書くかによって変わる小さなキーワード(ロングテールキーワード

後者の方を、これから考えていきます。

さっきわたしが想像した3パターンについて、せっかくなのでそれぞれキーワードを考えてみましょう。

まず、①整体に行ったことがない人の気持ちを想像します。

  • 整体が「初めて」で、ちょっと「怖い」
  • 「服装」はどんな感じで行けばいい?
  • 本当に「効果」あるの?
  • 「痛い」のは嫌…

このカッコで括ったところが、もうすでにキーワードです。

意外と簡単だと思いませんか?💓

ここまでやったことは、

  1. 記事のざっくりとした内容について考える
  2. それを読みたそうな人のタイプを数パターン思い浮かべる
  3. その人の気持ちを考えて、出てきたキーワードを拾う

これだけです。

実際、上のかっこで括ったキーワードは、「整体」と検索窓に打つと続けて出てくるものばかりです。ぜひ確認してみてください✋

では続けて、②整体が好きな人の気持ちを想像します。

  • もっと「上手い」整体を探している
  • 「東京都内」(地域どこでも)で「おすすめ」の整体を探している
  • 整体は整体でも、「O脚」に効くところがいい!

こんな感じでどんどんキーワードが出てきます。

今はまだキーワードを書き出す段階なので、このように思いついたらどんどんメモしていきます。

最後に、③整体を自分でやりたい人の気持ちを考えます。

  • 整体を「自力」でやってみたいけど「方法」がわからない
  • 整体を自分で「勉強」したい!「本」を読んだり、「資格」を取ってみたい

「整体」というキーワード一つとっても、状況が変わるだけで検索キーワードは大きく変わってくるのです。

慣れてきたら頭の中で考えて、「よし!今回はこんな人向けに書こう!」とターゲットを絞ります。

では最後に、キーワードをまとめます。

  • 記事のざっくりとした内容を表すキーワード(ビッグキーワード)👉「整体」
  • 記事を誰に向けて書くかによって変わる小さなキーワード(ロングテールキーワード)👉「初めて」「怖い」「服装」「効果」「痛い」「上手い」「東京都内」「おすすめ」「O脚」「自力」「方法」「勉強」「本」「資格」

これで材料が準備できました。

あとはこれらを組み合わせるだけ!

慣れてないとここまでちょっと大変に感じるかもしれませんが、やることはやっぱりシンプルで、これだけです👇

  1. 記事のざっくりとした内容について考える
  2. それを読みたそうな人のタイプを数パターン思い浮かべる
  3. その人の気持ちを考えて、出てきたキーワードを拾う

この順序で、キーワードを抜き出していってください!

〔2〕キーワードを組み合わせる

今度は、さっき出たキーワードを組み合わせて、具体的なタイトルを決めていきましょう。

いくらキーワードをいい感じに抽出できていても、分かりやすいタイトルでなければ、スルーされてしまいます。

わたしの場合は、「どんな内容か簡潔に分かるタイトル」を心がけていました。

面白くなくてもいいし、ひねったタイトルでなくてもいいんです。シンプルに、どんな内容か分かれば、それがタイトルとしての役割を果たしてくれます。

さっきの家の話で言うと、「派手な装飾はないけれど、大きくて目立つしっかりとしたシンプルなドア」みたいなイメージです🚪

これだけでも十分読まれます。

もし余力があれば、ちょっとした装飾もぜひ取り入れてみてください。うまくいけば、より読まれる記事になったり、バズったりする可能性もあります。

もうここは、知ってるか知らないか、慣れてるか慣れてないかの差です。

人の興味を引くタイトルには、ある程度法則性があります。

例えば、「必見!」「知らないと損をする◯◯」「優秀な人が実践している◯◯」とか、ほんの一部ですが、ついクリックしたくなる文言というものがあります。

装飾したい場合は、最初はそういった上手な文言を真似していくのがいいと思います。

今回は、装飾は応用として置いておいて、「どんな内容か簡潔に分かるタイトル」を付ける考え方を習得しましょう。

と言っても、ほとんどキーワードをそのままくっつけてちょっと整える程度なのですが…
実際にやってみたいと思います😊

さっきの3パターンについて考えてみたので、まとめて紹介したあとで解説します。

【①整体に行ったことがない人】

  • 初めて整体に行く人が知っておくべきこと3つ
  • 整体に行く時にベストな服装って何?
  • 整体は怖い?痛い?実際に行って確かめてきました!

【②整体が好きな人】

  • 東京都内でおすすめの整体3選
  • 上手い!!大阪で整体に行くなら絶対ココ!
  • O脚矯正で美脚になれる整体に行ってきた

【③整体を自分でやりたい人】

  • 自力で整体する方法
  • 整体について勉強したい人が読むべきおすすめ本
  • 本当に使える整体関連の資格5つ

バーっと今考えてみました。

さっきのキーワードを見ながら、繋げていっただけです。

どうですか?特にひねってもいないし、シンプルだと思います。

強いて言えば、より読みたくなるように「知っておくべき」「実際に行って確かめてきた」「本当に使える」などをちょこっと入れてみましたが、それ以外は普通です。

ただ、どれもタイトルを見ただけで、どんな内容が書いてあるか簡潔に分かるようになっているのがポイントです。

わたしがタイトルを付ける際に多いのは、こんなパターンです。上のものはすべてこれに当てはまります👇

  1. 〜の方法、〜のやり方:ノウハウ系
  2. 数字で締める(◯◯3つ、△△5選など):数字が入っているとメリハリがつく
  3. 疑問をそのままタイトルにする(〜って何?、〜ってどうなの?):読者の気持ちと重なる
  4. 〜に行ってきた、〜を買ってみた、〜を試してみた:リアル&オリジナルな体験記は強い
  5. !、句読点、カッコをアクセントで使う:感情を入れたり、目立たせたりするため

少なくともこの5つを意識してキーワードを組み合わせれば、失敗しません。

すべてのキーワードの組み合わせについて言及することはさすがにできないので、こういったポイントを意識しながら、キーワードを組み合わせる練習をしてみてください。

正解はありません。自分が「これだ!」と思えるものを作って、試行錯誤してその質をどんどん高めていってください!

慣れてくるとパッと決められるようになりますよ💕

タイトルの付け方については、以上です。

思ったより長くなってしまいましたが、ぜひ部分部分でも参考にしていただければ幸いです。

パーマリンクを設定する

タイトルを決めたら、パーマリンクを設定します。

パーマリンクとは、簡単に言うと「URL」のことです。各記事のURLの後ろのところを、自分で決めていきます。

例:https://ruka-ch.jp/×××××👈ココ!!

このブログではWordPressでブログ・サイトを作ることを推奨しているので、それに合わせて解説します。

WordPressの記事投稿画面では、タイトルのすぐ下にこんな風にパーマリンク設定欄があります。

パーマリンク設定

出てこない場合は、一度下書き保存してみてください。この設定欄が現れると思います。

ここで、ドメインの後ろのところを好きな言葉に変えていきましょう💕

日本語でもいいのですが、日本語だと、シェアした時などにURLの後ろがめちゃくちゃ長くなってしまいます。

例として、このブログのアフィリエイトのカテゴリページを開いてみてください。

上のところを見ると、「https://ruka-ch.jp/category/アフィリエイト」となっているはずですが、それをコピーして別のところに貼ってみると、後ろの方が「%E3%82%A2%E3%8…」みたいになってしまうと思います。

現在は「アフィリエイト」ではなく「affiliate」としています。

こうなると、URLをシェアした時やどこかに貼った時ちょっと鬱陶しい感じがしてしまうので、わたしは英語にするようにしています。

カテゴリページはシェアされることはなかなかなく、また読者からしたら日本語の方がわかりやすいという理由で、上の「アフィリエイト」カテゴリのように日本語のままにしています。こちらも好みなので、もちろん英語に変えても大丈夫です。

パーマリンクに入れる単語は、記事の内容を反映させたものにしてください。

どこまで本当かはわかりませんが、パーマリンクの単語と記事内容の関連性も、グーグルは見ていると聞いたことがあります。

つまり、検索順位に関係しているかもしれないということです。

だから一応、ここもしっかり設定いきましょう。

URLを見て、どんな記事かだいたい想像できるのが理想です。

この記事では「書き方」について書いているので、「writing」にしました。

一番簡単なのは、タイトルに入っている単語を英語に直して入れる方法です。

もし一単語では無理な場合は、「-(ハイフン)」で繋ぎます。例えば「https://ruka-ch.jp/writing-article」などとしてもいいです。

こんな風にして、パーマリンクの設定を済ませましょう!

パーマリンクは、できれば後から変更しないようにしましょう。URLが変わってしまうことになるので、どこかにリンクが貼られていた場合や拡散された場合(SNSなども)、「このページは存在しません」となって表示されなくなってしまいます。投稿してすぐのタイミングなら「やっぱりこっちにしよ〜」と変えても大丈夫ですが、ある程度時間が経っていたり拡散されたりしたら、変えない方がいいです。記事の構成はつかみ(導入)・メイン(本文)・まとめ

タイトル、パーマリンクの設定ができたら、記事の中身を作っていきましょう!

「つかみ・メイン・まとめ」の3つに分けて紹介していきます。

〔1〕つかみ(導入)

つかみ部分は、読んでもらえるかもらえないかを左右する大事なところです。

タイトルをきっかけに記事へのリンクをクリックしてくれるのが「家のドアを開けること」だとしたら、つかみを丁寧に書くことは「玄関で丁寧に出迎えること」に当たります。

丁寧に出迎えれば、そのまま家に上がってくれるはずです🙆

だから、ここは気合いを入れて書いていきましょう!

つかみ部分で書くべきことは、こんな感じです👇

  1. 挨拶(なくてもいい)
  2. 「これから書くことはあなたに関係してることです」とアピールする
  3. 書く内容を簡単に一行程度でまとめる

まず、挨拶。

なくてもいいですが、どの記事が読者にとって初めての記事になるかわからないので、わたしはよく「こんにちは、ルカです!」と書くようにしています。

毎回書いたら名前も覚えてもらいやすくなるし、挨拶はあって損はないのではないかと思います。

次に、「これから書くことはあなたに関係してることです」とアピールすることです。これ、一番大事です!

読者は、自分に関係のありそうなことや興味のあることでないと読んでくれません。そのため、「自分に関係してることが書いてあるかも!」と思わせる必要があります。

例えば、

  • あなたは◯◯で悩んでいませんか?
  • 「〜」と思ったことはありませんか?
  • ◯◯について、「〜」と感じる人は多いと思います。
  • わたしは◯◯について悩んでいるのですが、こういった人は多いのではないでしょうか。

などなど…

「問いかけ」っぽいやつです。読者が(あ〜わかるわかる)となってくれそうなことを書きます。

ここで共感を呼び、興味を引くことができれば、読者は99.9%読み進めます。読者の気持ちを代弁するつもりで、上のような文章を使って呼びかけてみてください。

最後は、書く内容を簡単に一行程度でまとめることです。

これは簡単で、「今回は◯◯や△△について書きます」と宣言するだけです。

いくら自分のことだと思っても、この先何が書いてあるのかよくわからなかったらモヤっとしますよね。

だから、全体像として内容を明確に表しておくことで、読者に心の準備をして安心してもらいます✨


つかみはこれでOKです!!

もう一度言いますが、一番大事なのは、「自分に関係してることが書いてあるかも!」と思ってもらうことです。

呼びかけ・問いかけを駆使して、読者の気持ちを代弁しましょう。

〔2〕メイン(本文)

次はメインです。

メインでは、検索キーワード・タイトルでやってきた人が読みたそうな内容を、丁寧にわかりやすく伝えていきましょう!

先ほど決めた以下のタイトルを例にして考えていきます。

  1. 整体は怖い?痛い?実際に行って確かめてきました!
  2. 東京都内でおすすめの整体3選
  3. 整体について勉強したい人が読むべきおすすめ本

まず一つ目。「整体は怖い?痛い?実際に行って確かめてきました!」の記事に入ってきた人は、どんな内容を求めているでしょうか?

ここも「想像」です💡

「怖いのやだ、痛いのもやだ、初めての整体不安だけど、行ってみたい…」と悩んでいることが想像できるので、その悩みを取り除く記事にしたいと思います。

  1. 初めての整体は不安…
  2. 実際に行って確かめてきた!
  3. 怖い?痛い?行ってきた感想

1の「初めての整体は不安…」で、読者の気持ちを汲み取ります。

2の「実際に行って確かめてきた!」で、自分で体験してきたことのリアル感を伝えます。

3の「怖い?痛い?行ってきた感想」で、最終的に怖い&痛いのは本当だったかどうか伝えます。

これで「怖くない&痛くない」という感想であれば、読者の悩みは解決できたことになります。

もし痛かったとしたらそのまま書いてもいいですし、「痛かったけど効果はあった」なら、「ちょっと我慢して行ってみようかな」と、ある意味悩み解決になります✨

こんな風に、ここでも読者を中心に考え、知りたいことや気になることに沿って内容を組み立てます。

では二つ目。「東京都内でおすすめの整体3選」の記事に入ってくる人は、単純に「東京都内でおすすめの整体を知りたい!」と考えている可能性が高いですよね。

だから、こんな内容にしたいと思います👇

  1. うまい整体の選び方のポイント
  2. 東京都内でおすすめの整体を3つ厳選しました!
  3. 整体で健康に綺麗になろう

最初に、「今回選んだおすすめ整体は、こんな基準で選んだよ」ということで、ポイントを説明します。

次に、具体的に3つ整体を紹介します。ここではお店の名前はもちろん、アクセスや簡単な施術内容も載せておくと親切です。

最後に、締めくくりとして「整体で健康に綺麗になろう」ということでまとめます。

なんとなく流れはわかってきましたか??

最後、三つ目。「整体について勉強したい人が読むべきおすすめ本」では、これもさっきのおすすめ整体と同じように、「整体を勉強するのにおすすめの本が知りたい」と考えているのだと想像できます。

タイトル:「整体について勉強したい人が読むべきおすすめ本」

  1. 整体ついて勉強したい人におすすめの本10冊
  2. 資格取得もおすすめ!

実際には、この1つ目の見出しの中に、小見出しとして本のタイトルがズラーッと並んでいるイメージです📚

最後に資格取得についても紹介することで、本の紹介だけでは終わらない親切な記事に仕上がっています。

「勉強したい!」という欲がある人は、別に本だけに限らず、勉強できれば他の手段でもいいわけです。だから、おまけとして資格についても紹介しておきます。

ここでもし資格取得の資料請求のアフィリエイトなどがあれば、入れてみるといいと思います。最初で紹介した記事の種類で言うと、「情報×商品紹介」になります。このようにして、少しずつ収益化していきます。

あ、あともちろん、それぞれの本のリンクはAmazonや楽天にして、収入を得てもいいと思います。

Amazonや楽天の商品紹介は、カエレバヨメレバを使うと便利です。

ここでは説明は割愛しますが、興味があればぜひ取り入れてみてください。

内容もタイトルと同じく膨大なジャンル、書き方があるので一概には言えませんが、わたしはいつもこのようにして考えています。

まとめるとこうです。

  1. 検索キーワード・タイトルで記事に入ってきた人が何を知りたいか考える
  2. それに沿って内容を組み立てる

これだけです。

「その想像のやり方がよくわからないから教えて!」と思う人もいるかもしれませんが、ここは本当訓練でしかないのです。回数を積み重ねるしかありません。

たくさん書いて、想像力や書く力をつけていってください。


余力がある人は、メインの本文を書く際、以下のことにもぜひ気をつけてみてください。

メインはつかみやまとめに比べてもっとも長くなる可能性が大きいところなので、「わかりやすく整理すること」が大事になってきます。

そのためのポイントをいくつか紹介しておきます。

  • 見出しを正しく使う
  • 適度に改行する

慣れている人には当たり前のことかもしれませんが、意外とできていない人も多いです。

WordPressでは、投稿画面で簡単に見出しを設定することができるので、ぜひ使ってください。

WordPress見出しの使い方

WordPressのテーマのほとんどでは、タイトルに「h1」が使われています。「h1」は1ページに1つ使うのが普通です。そのため、本文の中では「h2」から使うようにしてください。

次に大事なのは、適度に改行することです。

こちらの方が意外とやっていない人が多いです。

今はスマホで見る人が多いので、スマホで見た時も考えて改行するようにしてください。

例えば、パソコンでは2〜3行ごとに改行しても問題ありませんが、それをスマホで見ると、横幅が狭い分ギュッと詰まって見えてしまいます。

そこでわたしは、だいたい1行、多くても2行で改行するようにしています。

このへんは自分でやってみて、実際にブログ・サイトを観察して、「これくらいが見やすいかも」というのを見つけてください。

量が多くなればなるほど見出し・改行の役割は大きくなってきます。

本文で気をつけることはこれくらいです。

内容・わかりやすさ・見やすさを考えて書いてください。

〔3〕まとめ

いよいよ最後のまとめ部分です。

つかみが「玄関での出迎え」なら、まとめは「玄関でのお見送り」に当たります。

「終わり良ければすべて良し」という言葉がありますが、まとめだけ良くても良い記事にはなりません。

それよりは、「終わり悪ければすべて悪し」の方が当てはまってると思います。

そう、どんなに内容が良くても、終わり方が微妙だと、全体的に微妙な感じになってしまうのです…

だから最後まで気を抜かず、丁寧に書いてください✨

まとめで書くことは、以下です。

  1. 内容のざっくりとしたまとめ
  2. 読者を気遣い、これからを応援する言葉

「今回は◯◯について書きました。いかがでしたか?」と呼びかける感じでもいいですし、ただ単に「◯◯、△△について紹介しました」と振り返るのでもいいです。

まずはざっくりと内容をまとめましょう。

そのあと、ここが一番大事です!!

「読者を気遣い、これからを応援する言葉」です。

特に悩み解決系の記事の時は、このような言葉を入れることによって、気持ちいい感じで読み終えることができます。

わたしはよく、「無理のない範囲で頑張ってください!」「ぜひ試してみてください!」などと入れています。

応援する言葉というか、背中を後押しする言葉ですね🙆

記事は読むだけで終わりではなく、そのあと読者が行動を起こすきっかけにもなります。

だから、ただ本文を書いて終わりではなく、締めくくりとして読者に気持ちいい言葉を投げかけてください。

さっき「玄関でのお見送り」と言いましたが、まさにそのイメージです。

「行ってらっしゃい!」「頑張ってね!」「気をつけて!」というイメージで、文章を書きます。(このまま書いたらおかしいので、あくまでも「イメージ」です)

このような一言を入れることによって、本文がぶつ切りで終わることがなくなり、すっきりと読み終えることができます。

まとめの際には、ぜひこれを意識してみてください。(👈これがそれです!)

【おまけ】商品紹介記事の構成

おまけとして、商品紹介記事を作る際のわたしのテンプレートを公開します📝

わたしの中で商品紹介記事の流れはもうだいたい決まっていて、こんな感じで組み立てるようにしています。

  1. ◯◯って何?(概要・効果などを書く)
  2. ◯◯を使ってみた!(写真を入れて使い方などを紹介する)
  3. ◯◯を実際に使ってみた感想(感情を入れて感想を書く)
  4. まとめ(こんな人におすすめ!などを書く)

どこかに行ってきたなどの記事はこうです。

  1. ◯◯へのアクセス・外観(写真や地図などでわかりやすくする)
  2. ◯◯へ行ってきた!!(写真を入れてリアル感を出す)
  3. ◯◯へ行ってきた感想(良かったところなどを書く)
  4. まとめ(こんな人におすすめ!などを書く)

これはあくまでもわたしの場合ですが、商品紹介記事の構成に迷ったら参考にしてくださいね!

タグを設定する

本文ができたら、タグを設定します✨

タグは、カテゴリではカバーしきれない細かいキーワードを入れていくのがいいです。

例えば、「脚が細くなる歩き方」というタイトルで、カテゴリを「ダイエット」としたとします。

でも、ダイエットだと広すぎるので、読者がタグでもっと細かく記事を検索できるように、キーワードを入れます。

「脚が細くなる歩き方」なら、「脚痩せ」「美脚」「姿勢」「歩き方」などが関連するキーワードになりそうです。

このようにして、だいたい2〜5つ前後で設定するといいと思います。

あまり多すぎると、タグページが重複してグーグルに重複ページとしてみなされてあまり良くないので注意です。

例えば、「脚痩せ」と「美脚」のタグページは、似てるものになりそうだと予想できます。どちらのタグの記事一覧ページにもほとんど同じものが表示されてしまったら、タグが存在する意味がありません。だから、この場合はどちらかにした方がいいということになります。

アイキャッチ画像を設定する

アイキャッチ画像を設定します。この記事のアイキャッチ画像は自分で作ってますが、他はフリー素材などを使うことが多いです。

わたしがよく使うフリー素材サイトはこちらです。

海外のフリー素材サイトがおしゃれで好きです❤

投稿する

ここまでできたら投稿!!で完了です👌

お疲れ様でした!

記事の装飾・見た目について

これはデザインのところで書くかどうしようか迷ったのですが、ここでちょっとだけ書くことにします!

記事は、文章だけが魅力ではありません。

画像やイラスト、見やすさ、直感的な「なんかいいかも」という感じがとっても大事です。

ということで、「記事の視覚的なこと」について書いていきます。

オリジナルの画像・イラストの作り方やマーカーのやり方などよりデザイン寄りの部分は、今回は割愛します。

〔1〕画像・イラストを入れる

画像やイラストは、目を休めたり、情報をラクに取り入れてもらうのに重宝します。
この記事も今の時点で相当長いですが、ここまでで画像やイラストが一枚もなかったら、疲れてやめてしまう人が大半だと思います。
だから、読み進めてもらうために、ところどころに画像やイラストを差し込むようにしています。
記事が長ければ長いほど、文章とのバランスを見て、関連する画像・イラストを挿入するようにしてください📷

〔2〕色・太字・マーカー・枠を使う

文章がバーっと書いてあると、「ん?結局どこが大事なの?」となってしまうことがあります。

要点がわからなくなると、文章にメリハリがなくなるので、疲れてきてしまいます💧

このような事態を防ぐため、色や太字、マーカーや枠などを駆使して、文章にメリハリをつけましょう!

大事な一文や注意してほしい部分を中心に、装飾していきます。

これだけで、グッと見やすい記事に大変身します✨

〔3〕改行・行間・スペース・句読点の位置を確認する

とっても地味ですが、気をつけられる人は、改行・行間・スペース・句読点の位置までも考えてください。

ギュッと詰まった見た目になっていると、窮屈そうなイメージを与えてしまいます。

また、句読点の位置も、たまに「あれ?」となる人がいます。やたら細かかったり、変なところで打っていたり…

コツは、実際に口に出して文章を読んでみることです。

口に出した時に、その句読点の位置で切っておかしくないかどうか考えます。そうすると、自然な位置で句読点をバランス良く打つことができると思います。


以上、記事の装飾・見た目についてでした!

詳しいことはここでは割愛しますが、記事は見た目も大事なんだってことを覚えておいてくださいね😊

わたしが実践している記事を書く際のポイント

わたしが実際に使っている、記事を書く際のテクニックを紹介します!

感情が高ぶっている時に書く

不思議なもので、文章にも熱量って現れるものなんです。

やる気がないときに書いた記事はどこか間抜けだったり、イライラしているときに書いた記事は挑発的な感じだったり、本当に不思議とわかってしまうものです。

だから、これ書きたい!伝えたい!すごかった!など、何かについて自分の気持ちが盛り上がった時は、後回しにしないですぐに書くのがいいです👌

特に、やってみた・行ってきた・試してみた系の記事は、その感情や感動が薄れないうちに、文章に書き起こします。

時間が経つとどんなに良いと思ったものでも感情が薄れてきてしまうので、タイミングは大切にしてください。

マイナスの感情の時は、逆にしばらく時間を置いた方がいいです。マイナスの感情を届けられて嬉しい人はあまりいないので、書くにしても冷静に客観的に見てから書くことをおすすめします。

見出しを先にたくさん作る

見出しを先にたくさん作っておくと、自然と記事にボリュームが出ます。

この記事もそうです。

ここまでですでに15000文字書いてますが、別に15000文字書こう!と思ったわけじゃなくて、見出しを先に作って増やして各見出しの中身を埋めたらこうなった、というわけなんです。

がっつり内容の濃い記事を書きたい!と思ったら、先に見出しを整理して作っておくといいです💕

読者の感情を先回りして書く

幸いなことに、最近記事を書いていて「長いんだけどなんか読み進められちゃう」「気がついたら最後まで読んでた」と言ってもらえることが増えてきました。

それはきっと、この「読者の感情を先回りして書く」ことを常に意識しているからだと思います。

どういうことかというと、「ここまで読み進めた人は、きっとこんな風に思っているだろうな」と予想して、「今、こんな風に思った人はいませんか?」と読者の気持ちを代弁するのです。

勘がいい人はわかったかもしれませんが、記事内容の「つかみ」と同じです。「自分のことだ!」と思ってもらえるように、読者の気持ちを先回りして先にこっちが言ってしまいます。

これを適度に入れていくと、読者は定期的に「わかるわかる」「うん今そう思った!」などと引き込まれるので、その先もつい読み進めたくなります。

もっと具体的に説明すると、例えば商品紹介記事で、効果や効能について力説したとします👇

ここまで〇〇の効果がものすごいのはわかってもらえたと思いますが、「それだけ効果あるなら、値段もそこそこ高いんじゃないの?」と思った人もいると思います。たしかに、値段は正直言って高いです。でも、その効果と手間がかかる時間を考えたら、これでも安い方なんです。◯◯ではなく、△△を使った時の時間・手間・費用を考えて比較してみましょう。すると…

これでいくと、

ここまで〇〇の効果がものすごいのはわかってもらえたと思いますが、「それだけ効果あるなら、値段もそこそこ高いんじゃないの?」と思った人もいると思います。

の部分が先回りになります。そのあと、疑問に正直に答えた後、その欠点をカバーするための理由づけを行なっています。

こんな風に、読者の気持ちを先回りして「自分のことだ!」と思ってもらうことを、つかみ以外でも実践してみてください。

どんどん読者を引き込む記事ができあがるはずです。

記事の書き方に関するよくある疑問

最後に、記事の書き方に関する質問について、ざっくりと答えていきます!

Q.投稿するのにおすすめの時間帯は?

わたしはあまり気にしてないです。

毎日更新するなら、決まった時間に投稿すると、定期的に見てもらえる率は上がると思います。

あとは通勤・通学時間、お昼休みはアクセスが多くなるので、その時間帯の前に投稿しておくのもおすすめです。

Q.記事のタイトルは何文字が理想?

記事のタイトルは、長すぎず短すぎずが理想的です。

2〜3つくらいのキーワードを入れて繋げたら、短くても10文字、長くても30文字くらいになると思うので、それくらいにするといいと思います。

ただし、グーグルで検索された時に表示されるのが32文字程度なので、大事なキーワードは最低限32文字の中に入れておきましょう。

Q.記事のタイトルは後から変更していい?

もしすでに何かのキーワードで上がっている記事なら、変更はおすすめしません。

上がっていないなら、変えてもいいと思います。

わたしの場合、ある程度検索順位の上の方に来ていたのに、ちょっと変えただけで順位が落ちたことがありました💦

人によるみたいですが、一度決めたら頻繁に変えるのはわたしの経験上あまりおすすめしていません。

Q.記事のタイトルは最初と最後どっちで決めるのがいい?

好みでやりやすい方で決めてください🙆💕

個人的には、最初に決めた方が記事の内容がブレなくていいなと思ってます。

Q.記事のタイトルのキーワード、毎回考えるの疲れるんだけど…

時には何も気にしないで、思ったことを思ったまま書くのもいいと思います!

わたしもそういう記事ちらほらあります。

Q.記事の中身のキーワードの数・割合って考えた方がいいの?

以前はキーワードの全体に対する割合も気にすることが推奨されてましたが、今はどうなんでしょう…

少なくともわたしは考えたことがありません。

それより、「より詳しい記事を書こう」「わかりやすい記事を書こう」と意識した方が、自然とキーワード(関連キーワードも)を含んだ記事になるので、数とか割合は気にしないことにしています。

まずは記事の量を意識して、それから質を高めていこう

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

記事の中でも何度か言っていますが、最初は質より量が大事です。

スポーツの素振りと一緒で、記事を書くのもたくさん練習することが必要なんです。

わたしもたくさん書きました。最近は1日に少なくとも5000文字、多くて10000文字以上を書いています。

いっぱい書いていると、アクセス数やコメントなどに反映されてきます。そういったものの様子を見ながら、記事の書き方を変えたり、内容を整えたりしてください。

この記事が、あなたが記事を書く際に少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次