こんにちは、ルカ(@RUKAv2)です💓
あなたは、体の歪みを実感したことはありますか?
おそらくたいていの人が、「自分の体が歪んでるかも…」と感じたことがあると思います。
肩の高さが違ったり、バッグを左側で持つと違和感があったり、歩いているとスカートがいつも同じ方向に回ったり。
日常的にこういった体験をする人は多いかもしれません。
多少の違いならまだ良いのですが、明らかに肩の高さが違う、脚の長さが違う、右側(もしくは左側)だけ痛みが出るなど、こうした体の歪みは早めに解消しておくべきです。
わたしもこの間、ジムマシンのトレーニングで肩や背中を痛めたと同時に体が大きく歪んで、足首にまで影響が出て、すごく悲しくなりました😢
ダイエット的な目線から見ても、歪みは解消しておくに越したことはありません。
歪むと体の様々な部分が緊張し、緊張によってむくみや痛みを引き起こし、体を自由に動かせなくなっていきます。
自律神経に影響が出て、頭がぼんやりしたり、集中力がなくなったりすることも💦
こうなると食事改善や運動にもやる気がおきなくて(ここ数日のわたしがまさにそう)、ダイエットも停滞してしまいます。
今体の歪みがあると感じている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください😊
Contents
体の歪みは何から生じる?
体の歪みは、日常生活の何気ない動作の偏りから生じることが多いです。
片足に体重を乗せて立つ、バッグを左右一方の肩にかけて歩く、などの他にも、人それぞれ動作の癖があって、知らず知らずのうちに片方の筋肉を使うようになり、それに応じて骨や関節も微妙にずれていく、というのが体の歪みの始まりです。
偏りがあるまま過ごせば当然片方の筋肉が発達する=骨がずれていく、の悪循環になるので、どこかでその悪循環を止めないといけません。
体の歪みが出てくると、以下のような症状に悩まされます。
- 体の痛みや違和感
- むくみや冷え
- 肩こり、首こり、頭痛
- ある動作をするのが難しくなる(腕を上げるなど)
- 体を動かすのが苦になる
- 自律神経に影響が出る
- 不眠や眼精疲労
- 生理痛がひどくなる
など…その症状は人によって様々です。
わたしも今、ジムマシンで痛めてから体全体のバランスが悪くなった実感があって、首〜頭にかけても少し痛いです😢
軽い歪みなら、日常生活の癖を意識して直していくだけでもとに戻っていくかもしれませんが、長年かけて蓄積された歪みは、ちょっと意識しただけでは治らないこともあります💦
わたしもそうで、特に骨盤の歪みはかなりあって、取るのに時間がかかりそうです。
必要に応じて、自分での刺激(ストレッチや弱い筋肉を鍛えるなど)を与えるだけでなく、整体など外部からの刺激によってより早く改善する可能性が高いです。
このように、一概にこれが原因で歪んだと言えないのが難しいところですが、自分でも気をつけながら、定期的にメンテナンスしていくことで、体の歪みを解消することはできます😊
そのためにわたしがやっていることや、おすすめの方法について説明していきます。
ただし、痛みがひどい時や明らかに違和感がある場合は、早めに病院や整骨院に頼って治療してください。
以下のことを行う場合は、自分で体の様子を確認しながら行ってくださいね💡
体の歪みを治すために自分でできること
体の歪みを治すのにおすすめの方法を、いくつか紹介します👌
背骨を前後左右に倒したり、ひねったりして柔軟性をつける
背骨をいろいろな方向に動かして柔軟性をつけると、体全体がよく動くようになって、歪むのを防ぐことができます。
デスクワークが多い人などは特に、背骨周りの筋肉(脊柱起立筋など)が凝り固まっています。
筋肉は使わないとどんどん凝り固まっていくので、せめて体の中心にある背中だけでも、時々動かしておくようにしましょう。
やり方は簡単です。
腰を痛めないように前屈や後屈をしたり、脇腹を伸ばすように左右に動かしたり、体をひねったりするだけです。
どの動きも反動をつけて勢いよくやるのではなく、ゆっくりやって体を痛めないようにしてください💡
これをたまにやるだけで、体全体や頭もすっきりするので結構おすすめです💓
無理のない範囲でストレッチをする
開脚や片足ずつの開脚でのストレッチもおすすめです。
お風呂後の体が温まっている時にやるとより伸びて気持ちいいです。
わたしが好きなおすすめのストレッチは、あぐらをかくような感じで足は重ねず、上半身全体を前に倒して腕をできるだけ遠くに持っていき、おでこを床につけて深呼吸するものです。
お尻の筋肉が伸び、リラックスできていればOKです💓
おでこがつくところまでいかない人は、無理をしないようにしてくださいね。
これかなり気持ちよくてリラックスできるので、ぜひやってみてください👍
朝起きた時に伸びをする
朝起きてすぐに、ベッドの中で伸びをしたり、背骨を左右に曲げるように脇腹を伸ばすのもおすすめです。
これだけで頭がすっきりして、寝起きの質が変わります。
すぐにぱっと飛び起きるよりも、この伸びをちょっとでも入れた方が気持ちよく起きれるはずなので、ぜひやってみてください😊
テニスボールで体背面の緊張を取る
テニスボールは、自分の手はなかなかできないお尻や背中、肩甲骨周りのコリを取るのにおすすめです。
背面は自分でマッサージすることができないので、テニスボールの上に仰向けになってマッサージするようにしましょう。
凝り固まった筋肉をほぐすとよく眠れますし、余計な筋肉の緊張も取れていきます。
テニスボールは常にわたしの部屋にも1〜2つ転がっていて、いつでもマッサージできるようになっています。笑
体が緊張しがちな人、凝りやすい人はぜひ用意しておいてください。
体幹を鍛える
痛みなどがなく体を動かせる範囲にある人は、体幹を中心に体を鍛えていくのもいいと思います。
例えば、骨盤が歪んでいる場合には、インナーマッスルである腸腰筋など骨盤を支える筋肉が弱くなっていることも原因の一つであるので、そういった筋肉を鍛えつつ凝り固まっている外側の筋肉を柔軟にしていくのが良いです。
腸腰筋を鍛える場合には「ニートゥチェスト」という自重筋トレがおすすめなので、やってみてください(参考動画)👇
食事内容を改善する
食事内容を改善して脂肪を減らすことでも、自然と姿勢が整っていく副次的効果があります💡
例えば、お腹がぽっこり出ている人は、同時に骨盤が前傾していることが多いです。
すると腰が緊張して、腰痛が出ることも。便秘気味な人も多いです。
食事を改善するだけでも、体の中から調子が良くなるので、便秘が解消され、お腹がすっきりし、姿勢が整う可能性が高いです。
わたしも食事を改善したら、座っている時に太もも裏やお尻、腰が痛くなっていたのがだんだんなくなりました💡
食事内容で改善できるポイントがありそうな人は、ぜひ取り組んでみてください。
痛みや違和感が強いなら運動はしない
痛みや違和感が強い間は、激しく体は動かさない方がいいです。
わたしも今日整体に行ってきて、

と聞いたら、少なくとも痛みが取れるまではやらない方がいいと言われました。
たしかに痛みがあったまま一回ランニングしたけど、筋肉痛になってほしくない前ももが筋肉痛になったり、足首が痛くなったり骨盤周りや股関節が痛くなったりして、

となりました💦
痛みや違和感があるなら運動はせず、体がフラットになったタイミングで始めましょう✨
整骨院・整体に行くのも手っ取り早くておすすめ
短期間で体の状態を良くしたいなら、整骨院や整体に行くのもおすすめです。
ちゃんと手技で診てくれるところを選んで行ってみてください。
病院寄りのところだと、湿布や電気治療で終わりのところが多いので、事前に調べて手技できちんと施術してくれそうかチェックした方が良いです。
わたし自身、湿布や電気治療だけで良くなった試しがないので😢
整体的なことをやってくれて、かつ口コミが良い整骨院・整体院がおすすめです。
近所で評判が良い院でもいいですし、どこが良いかわからなかったら、全国展開している「カラダファクトリー」は個人的にいい感じだと思いました💓
カラダファクトリーに行った時の記事もあわせて読んでみてください。
数日〜1週間経っても症状が変わらない、もしくは残るようであれば、こうしたところに行って治療を受けるのが早いです。
肩こりなどの慢性的な症状まで治してくれたりするので、定期的にメンテナンスとして通うのもとってもいいと思います.*・。♡゚
体の歪みを解消して痩せやすい体を手に入れよう
体の歪みを治すと、体全体の滞りがなくなり、むくみや冷え、慢性的な疲労も解消できます。
すると当然体の巡りが良くなるので、老廃物が排出されやすくなったり、活動的になったりして、ダイエットには良いことばかりなんです✨
体の歪みに悩まされている人は、ぜひそれを解消しながら食事改善や運動もして、効率的にダイエットしていきましょう💓
食べて痩せる*我慢はしない*ダイエットを楽しむ*がマイルールです(ノ)^ω^(ヾ)